天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
八幡大神 (やはたのおおかみ)
豊受姫大神 (とようけひめのおおかみ)
火之迦具土大神 (ひのかぐつちのおおかみ)
大国魂大神 (おおくにたまのおおかみ)
明治26年、富山県から幅田九郎兵衛が来村してこの地(現朝日)を調べ、翌27年4戸の小作と共に入植、開墾に従事する。明治28年当地区の中心地に幅田氏等が八幡神社を建立、これが当社の起源である。
明治33年に現在地に移転造営し、明治38年5月主祭神として、天照皇大神を奉斎し無格社厚真神社を創立する。
明治43年、秋葉神社の神璽勧請合祀。
大正2年9月16日本殿(流造)造営。
創立当時は荒蕪茫漠たる原野にして昆虫群飛鳥獣巣窟をなし、人跡未だ至らざる処なり、されど将来を卜してか、此処に厚真神社と称え、永く皇大神を奉斎し、村内氏子敬神の赤誠を致し、日々厚真村繁栄の地とならんことを期せり。
大正2年本殿正遷座祭を記念し、以後永く16日を祭日と定め本日に至る。
大正11年6月24日、村社に昇格。
大正11年9月22日、神饌幣帛供進指定。
大正12年9月6日、現東和より豊受姫大神を合祀。
昭和17年9月5日、池田農場稲荷神社より豊受姫大神を合祀。
昭和21年、宗教法人設立。
昭和50年4月8日、桜丘神社より大国魂大神を合祀。
昭和53年12月16日、社殿造営、社務所改築、境内整備等を3年がかりで行う。
昭和60年9月、創立80周年記念事業を行う。
平成7年11月23日、創立90周年記念事業を行う。
平成17年11月23日、創立100周年記念事業を行う。
平成27年11月23日、創立110周年記念事業・式典・祝賀会を行う。